チケットぴあで買ったチケットの発券方法とCloakの使い方
- 2018.11.04
- 未分類

こんにちは、くぅです。
チケットぴあの窓口が店頭にあった頃から利用していた私ですが、近年はアーティスト独自のサイト内でチケットを買うことが多く、チケットぴあで直接チケットを買うことがありませんでした。
そんな私でしたが、久し振りにファンクラブなどを一切通さず、純粋にチケットぴあの先行で申込みをしてチケットを買うことになりました。
早速セブンイレブンでチケット代を支払ったのですが・・・後日、チケットを引き換える際のレシートが出てきません。
これまでは、後日チケットを発券するときに必要なバーコードや発券日時などが書いてあるレシートを一緒にくれたんです。
おかしいな?と思ったので店員さんに確認してみると、レシートがある時は出てくるので、、、と言うばかり。
そういえば、申し込み画面にチケットの引取りは「Cloak」で!みたいなことが書いてあったな・・・
そう、チケットぴあが新しく「Cloak(クローク)」というチケット発券サービスを始めたんです。
簡単に言うと、チケットを支払った後に発券する場所(コンビニ)を指定したり、tixeeboxというチケットアプリを使って、紙チケットではなく電子チケットに変更できたり、また、同行者にもアプリを登録してもらうことで、電子チケットを分配することもできるサービスです。
また、リセールというサービスもあって、都合が悪く購入したチケットを手放したいという時に、定価で再販することが可能のようです。
そこでここでは、これまでのやり方に慣れていて、なにこれおいしいの?という方のために、Cloakの使い方やチケットの発券のしかたについて覚書を残していきたいと思います。
ある程度、チケットの取り扱いに慣れている方に向けて書いているので、チケットを買うのは初めてだ!という方にはちょっと分かりにくい表現があるかもしれません。
あらかじめご了承くださいませm(_)m
ここでは、チケットぴあ先行で当選したチケットを、セブンイレブンで支払い、Cloakを使って発券方法を指定する流れをご紹介していきます。
チケット代をセブンイレブンで支払う
それでは早速まいりましょう!
チケットの支払い方法をセブンイレブンに指定しましたよね?
当選メールやチケットぴあのマイページにある支払番号や払込票をプリントして、セブンイレブンのレジで支払いましょう。
ここまでは今までと全く一緒です。
何も恐れることはありません(笑)
ですが、これまでは、チケット代金のレシートと一緒に、チケットの引き換えレシートももらっていたのではないでしょうか。
こんなやつ。
公演によっては、これまでと同じように引き換えレシートが出てくるケースもあるようですが、純粋にチケットぴあで買った場合はCloakを使うことになるので、この場ではチケット引き換えレシートは出てきません。
チケット代を支払ってからCloakサイトで確認する
チケット代を支払っていない状態でチケットぴあにログインして、当選したチケット一覧からCloakのサイトに飛んでも、
”該当するチケットはありません”
という表示になっていて、何をすれば良いのかが分かりません。
ここが問題のような気がします。
”チケット代金の支払いが確認されたら表示されます”
みたいに書いてくれれば、今はまだ先に進むことができないんだなって思うのに。
当選したチケットはあるのに、該当するものはありませんって言われると心配になりますよね。
でも安心してください。
チケット代を支払った後に、チケットぴあのマイページからチケット一覧にある発券したいチケットをクリックすると、
下の画面のように、
「入金を確認いたしました。Cloakでの引き取り場所指定が必要です!!」
という文字が表示されます。
このページでは、決済・引取方法の説明や、チケットガードという万が一ライブに行けなくなった場合のチケットの保障サービスの申込期限などが書かれていますので、最初に一通り読んでおいた方が良いでしょう。
それではこのページ内にある、Cloakサイトへのリンク先をクリックして、画面を先に進めていきたいと思います。
Cloakサイトでチケットの発券方法を指定する
先ほどのページにある「Cloak」ボタンをクリックすると、Cloakに入っているチケットのアイテム一覧が表示されます。
「詳細へ」というところをクリックすると、さらにチケットの詳細が表示されます。
しかし、赤で囲った部分にご注目下さい。
これまでと同様、チケット代を支払っても、すぐに発券することはできません。
店頭・窓口引き取り開始日時と分配開始日時が過ぎないと、この先の手続きをすることができないんですね。
右側の青で囲った部分を見てもらうと分かると思うのですが、「店頭・窓口で引き取る」「分配する」というボタンがグレーになっているので、この段階ではクリックしても何も反応しません。
チケットの引取り方法については、以下のチケットぴあのサイトでも確認することができますので、合わせてご覧になってみてくださいね。
tixeebox(電子チケット)で引取る場合についてはこちら
実際に紙チケットを発券してみた!
チケットの引取開始日になりましたので、実際に紙チケットを発券してみました。
手続き方法はいたって簡単です!
改めてCloakにログインして、アイテム一覧を見ると、以前とは少し画面が変わっていました。
このように、「引き取り可」「分配可」「リセール可」という項目が増えているのが分かるでしょうか。
さらに「詳細へ」をクリックして画面を進めましょう。
右側の青枠を見てみてください。
以前はグレーのボタンになっていてクリックをすることができなかったところが、オレンジに変わっていて、クリックすることができるようになっています。
今回私は、店頭・窓口で引き取りますので、一番上の「店頭・窓口で引き取る」をクリックします。
そうすると、どこで引き取るかを選択できる画面が出てきます。
私はセブンイレブンで引き取りますので、セブンイレブンで引き取るをクリックして、「この内容で引き取る」の確認ボタンをクリックします。
これで、引き取り受付が完了しました。
引換票番号を控えて、セブンイレブンのレジでチケットを発券してもらいましょう!
無事に紙チケットが発券されたら完了です!
お疲れ様でした!!
紙チケットと電子チケット、どっちいい?
そこで気になるのは、紙チケットと電子チケット、どっちがいいの?ということではないでしょうか。
ファンクラブ限定ライブなどでは、初めからチケットはひとり1枚しか買えず、スマホで会員証を提示して、さらに顔認証で入場するということもありますよね。
でも、今回のように、紙チケットと電子チケットを自分で選択できる場合、どっちが賢い選択と言えるのでしょうか?
10代の頃からあらゆるライブに足を運んだことのある私が、主観的にまとめてみました。
紙チケットのメリットとデメリット
■紙チケットのメリット■
・チケットを眺めながらライブ当日までニヤニヤすることができる。
(ライブの日まで生きようと思える)
・チケットに発券したコンビニの店名や自分の名前が印刷されていてちょっと嬉しい。
・ライブが終わってからも、チケットを眺めてライブを思い出し、ニヤニヤすることができる。
■紙チケットのデメリット■
・チケットを早々に発券してしまい、ライブ当日までに無くさないかそわそわする。
・そして、ここに置いたはず!と思っていたところになくて、割とマジで焦る。
・同行者がいた場合、事前にチケットの受け渡しが必要になる(結構面倒)
・ライブ当日にチケットを忘れる。
(電車内で気付いて慌てて家に戻る。あの経験は1度で十分。)
電子チケットのメリットとデメリット
■電子チケットのメリット■
・スマホに入っているからチケットを無くさない、忘れない。
・同行者にはチケットデータを送信するので、事前に会う必要がない。
・会場に入る時もスマホを見せたり、2次元バーコードをタッチするだけなので、入場がスムーズ。
■電子チケットのデメリット■
・本当にスマホにチケットが入っているのか、無駄にログインして確認する。
・慣れるまで、これが本当にチケットなのか不信感でいっぱい。
・ライブ当日、友人との待ち合わせの連絡をしていたり、Twitterなどで物販情報を見たりしていると、無駄に電池が減り、入場するときにスマホの電池が少なくなってきて焦る。
・チケットを買ってからライブ当日までに機種変更をする場合、データの引継ぎをしないといけない。
・ガラケーは対応していない電子チケットアプリもある。
・突然のスマホの紛失・故障が怖い。
tixeeboxのよくある質問も合わせてチェックしておくことをおススメします。
tixeeboxでは電話番号認証があるため、ガラケーとスマホの2台持ちの場合は気を付けた方が良いかもしれません。
私はSIMフリーのスマホとガラケーとの2台持ちなので、慣れ親しんだ紙チケットにすることが多いです。
同行者もいない、スマホもしばらく変えるつもりはないという方は、電子チケットでも良いのではないかなと思います。
それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、使いやすい方を選択してくださいねっ!
イープラスにはイープラスのアプリがあって、その中で買ったチケットを管理できるので、とても分かりやすいですし楽なんですよね。
その点、チケットぴあはCloakという別のサイトを経由しないといけないので、分かりづらいのかもしれません。
この記事が、誰かの参考になると嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました☆